「Audibleの聴き放題を使ってみたい」
「無料体験期間はあるの?」
AudibleはAmazonが提供する大手オーディオブックサービスです。
今回はそんなAudibleのサービス内容を初めての方にも優しく解説しました。また無料体験や登録〜退会まで詳しく説明しています。
「Audibleを使ってみたい」「困ったことがあった」という方におすすめの内容になっています。
ぜひ最後までご覧ください。
Audibleとは
Audibleは40万冊以上の作品を取り扱う、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。
下記ページではオーディオブックとは?についてメリットデメリットも含めて詳しくまとめています。気になった方はぜひご覧ください。
月額1,500円(税込)の聴き放題プランがあり、毎月何冊でも好きなだけオーディオブックを聴くことができます。
月額制のプランに入らず、単品でオーディオブックを購入することもできますが、聴き放題プランなら12万冊以上のオーディオブックを聴けるようになります。
以前は毎月のコイン制を導入し、毎月一冊ずつしか利用できませんでした。2022年から始まった聴き放題プランでは、会員プランの内容が大きく変更され、コイン制も廃止されています。
30日間の無料体験ができると共に、タイミングが良ければさらにお得なキャンペーンを実施していることもあります。
無料体験後は月額制に切り替わりますが、購入したオーディオブックは退会後も自分のものとして自由に聴くことができます。
料金プラン | 聴き放題プラン:月額1,500円 |
無料お試し期間 | 30日間 |
取り扱い冊数 | 40万冊以上(聴き放題12万冊以上) |
支払い方法 | クレジットカード,デビットカード |
機能 | 再生速度,バックグラウンド,ブックマーク,目次,オフライン,スリープタイマー |
単品 | 単品購入○ |
解約後 | 聴き放題×購入○ |
Audibleの特徴
Audibleの特徴は下記の通りです。
- 12万冊以上の作品が聴き放題
- 俳優や声優の声で聴ける
- 対応している端末が豊富
- 語学学習が簡単にできる
- ”ながら聴き”ができる
- 本が嫌いでも楽しめる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
12万冊以上の作品が聴き放題
Audibleでは洋書も含め40万冊以上の作品を取り扱い、そのうち約1万作品が和書です。
Audibleを提供するAmazonは世界的な企業なので、国外の書籍が豊富なのも納得できるでしょう。
語学については38か国語以上を取り扱うため、語学学習としても活用可能です。

国際的な図書館のイメージがピッタリ
聴き放題ではこの中から12万冊以上が聴き放題になります。
新着の本やベストセラー本など多種多様な作品を取り扱っており、定期定期に更新されるので聴き尽くしてしまうことはないでしょう。
具体的な取り扱いジャンルは下記の通りです。
- ビジネス・金融
- 自己啓発・人間関係
- 文学・小説・歴史
- 教育・学習
- 科学・健康・工学
- SF・ファンタジー・ラノベ
などなど合計25ジャンル以上あり、それ以外にもポッドキャストを利用できます。
KindleUnlimitedで読める作品+ポッドキャストというイメージがぴったりでしょう。
俳優や声優の声で聴ける
Audibleの作品は基本的にプロの朗読家の方がとても聴きやすい声で録音しています。
ただ一部では、有名な声優や俳優さんの収録作品を取り扱っており、Audibleならではの特徴といえます。
具体的に何人か取り上げると下記の通りです。
- 杏
- 藤木 直人
- 南 沙良
- 高橋 一生
- 木村佳乃
- 宮沢りえ
- 松坂 桃李
- 城田 優
- 上白石 萌音
- 梶 裕貴
- 高山 みなみ
- 神谷 浩史
などなど芸能界でも”声の良い”方々の作品を楽しむことができます。
聴きたい作品だけでなく、一つの娯楽として好きな声優・俳優さんから探してみるのも良いでしょう。
対応している端末が豊富
Audibleはスマホやタブレット、PCなどの各種デバイスに対応しています。
iOSやAndroid、WindowsやMacなどあらゆる機器で利用できるため、自分が既に所持しているものとの相性も良いでしょう。
各端末3台まで利用でき、合計9台まで利用可能なので家族や友人との共有も可能です。
Android系端末で3台、iOS系端末で3台、Windows10系端末で3台の合計9台です。ただし、一度につき一つの機器での利用のみなので、複数の端末で同時視聴はできません。
自分が既に所持している端末で利用できる点は、とても大切なポイントでもあります。
もし機種を変更したとしても、既に使っているアカウントを引き継ぎできるので、安心でしょう。
語学学習が簡単にできる
Audibleにはスピード調節機能があり、自分が聴き取りやすい速度での視聴が可能です。
取り揃えている書籍も日本語だけでなく、英語や中国語、韓国語やフランス語などがあるので、リスニングの特訓にも最適でしょう。
クリップ機能を使えば、繰り返し聴きたい箇所を固定し重点的に学習することもできます。
使い方を工夫すれば強力な語学学習ツールになるでしょう。
”ながら聴き”ができる
オーディオブック最大の特徴でもある”ながら聴き”がAudibleならできます。
- 料理しながら
- お風呂に浸かりながら
- 掃除しながら
- 通勤しながら
などなどながら聴きによって、日常生活のワンシーンが読書時間へと変わってしまいます。
忙しくてなかなか読書する時間が取れない方にとっては、効率よく本を読めるコスパの良い方法と言えるでしょう。

音楽を聴くようにながら聴きすると効果が高い!
下記ページではオーディオブックの効果について科学的な視点から詳しくまとめました。気になった方はぜひご覧ください。
本が嫌いでも楽しめる
オーディオブックなら本が嫌いでも物語自体を楽しむことができます。
特に家にいる時間が増えた今は、子供に読書させたいと思っている保護者の方も多いでしょう。
Audibleを活用して絵本や童話を聴かせる方法も読書の一つとして成立しています。

人気作品には「ハリーポッター」があります。
聴き続けるといずれ書籍を読むようになり、読書好きになるかもしれません。
大人の方が苦手でも取り組みやすいことから、子供にとっても優しいサービスと言えます。
Audibleの口コミ評判
Audibleを実際に使用した方々はどのような意見を持っているのか気になりますよね。
そこで主にアプリのレビューから様々な口コミ評判を集めました。
長い文章などは、内容を簡潔にするために書き換えている箇所があります。
ぜひ参考にしてみてください。
- 本一冊分の値段で数百冊聴けた。正確には2〜3ヶ月かかっているが、それにしてもコスパが高い。
- 聴き放題サービスでも本屋でチェックした読みたい本がかなりある。
- 本を読むことが大切だとわかっているが、活字が苦手、時間が取れない、読みながら理解するのに疲れるなどの理由で避けてきた。しかしAudibleならスキマ時間に聴けて何かしながら知識を蓄えられる。
- ラジオのように聴けるから読書のハードルが下がる。
- アプリの品質が悪い。ライブラリでの選択やソート順など。
- 理解するのに集中力が必要な書籍は、ながら作業に向かない。ジャンル分けが必要。
- 語学学習利用者としては、区間リピートや1秒からの早送り巻き戻しが欲しい。
より詳しい口コミ評判はAudible公式ページからご覧ください。
Audibleの料金
Audibleの料金について詳しくみていきます。
他の聴き放題サービスとの比較や、支払い方法、お得な会員特典までまとめているので要チェックです。
料金について
まずAudibleの聴き放題プランについて、料金は月額1,500円です。
- 聴き放題プラン:月額1,500円で12万冊以上が聴き放題。対象外タイトルは30%OFF
- 会員に入らない:好きな書籍を単品で購入
12万冊以上の作品が聴き放題でありながら、対象外タイトルも30%OFFで購入できます。
聴き放題プランに加入せずともAudibleで単品購入可能ですが、一冊3,000円ほどする場合が多く本屋さんで購入するよりもやや高めです。
聴き放題プランに加入すれば、聴き放題+自分が個人的に聴きたい作品を安く利用できるようになります。
以前のAudible会員プランは、月額1,500円で毎月一冊という仕組みでした。元の価格を考えるとこれでもお得でしたが、現在は何冊聴いても同じ月額です。聴き放題となったことから、大変お得なサービスへと変化しました。
聴き放題プランを比較
Audibleを他の聴き放題プランと比較してみましょう。
サービス名 | 聴き放題プラン | ラインナップ | 機能 |
---|---|---|---|
【audiobook.jp)】 | 月額1,000円/年額9,000円 (毎月750円) | 26,000冊以上 (聴き放題1万冊以上) | 再生速度 バックグラウンド ブックマーク 目次 オフライン スリープタイマー |
【Audible】 | 月額1,500円 | 40万冊以上 (聴き放題12万冊以上) | 再生速度 バックグラウンド ブックマーク 目次 オフライン スリープタイマー |
【Himalaya FM】 | 月額750円/年額7,500円 | 2万冊以上 (聴き放題1万冊以上) | 再生速度 バックグラウンド オフライン スリープタイマー |
【Flier】 | 月額2,200円 (全コンテンツ聴き放題) | 3,000冊以上 | 再生速度 バックグラウンド |
【LisBo】 | 月額1,650円 | 4,000冊以上 | 再生速度 バックグラウンド |
下記ページではオーディオブックの人気サービスをランキング形式でまとめています。気になった方はぜひご覧ください。
聴き放題プランの月額だけで見ると、Audibleの料金はやや高めに設定されていることがわかります。
ただし、聴き放題の冊数が12万冊以上と圧倒的に多いので少々値段が張るのも無理ないでしょう。
機能性で見てもトップクラスでありながら、語学学習としても人気です。
詳しい情報はAudible公式ページからご覧ください。
支払い方法
Audibleの支払いは、クレジットカードとデビットカードの二つのみとなっています。
電子マネーやAmazonギフト券、コンビニ支払いや銀行口座振込などは利用できません。
ただし、App StoreやGoogle Play経由でのお支払いの場合は、各種ストアで対応しているキャリア決済やギフトカードを利用できます。
最もスタンダードなのは、Amazonアカウントを所持しクレジットカードを登録することでしょう。

他の買い物も楽々できるので、もしまだの方はこの機会に登録してみてください。
会員特典
Audibleに加入すると、会員限定のお得な特典を受けることができます。
会員特典1:30%OFFで聴き放題対象外の書籍を購入できる
各作品は聴き放題に加入せずとも購入できますが、会員に入れば30%OFFでどんな作品も購入できるようになります。
一度購入した作品は、聴き放題会員終了後でも聴くことができます。
聴き放題だけでなく対象外の書籍を聴きたい方にとっては、とてもお得な特典になるでしょう。
会員特典2:ポッドキャストを聴き放題できる
オーディオブックの聴き放題以外にも、ラジオのようなポッドキャストを聴くことができます。
ポッドキャストではエンタメやビジネス、落語やヒーリング音楽など、様々なジャンルの音を利用できます。語学学習としても英語トークを扱っており、役に立つツールの一つとなっています。
書籍の文章に飽きた時の息抜きとして、会話のような砕けた文字に触れたい場合にも活用できます。
他の聴き放題サービスでは取り扱っていない場合もあるので、Audibleならではの特典をぜひ楽しんでみてください。
Audibleのお得なキャンペーン
Audibleではお得なキャンペーンを実施しています。
常時利用できるものもあれば不定期で開催されるものもあるので、もしお得だと感じたら早めに利用した方が良いでしょう。
下記ページでは、Audibleのお得なキャンペーンについて過去情報を含めて解説しています。気になった方はぜひご覧ください。
無料お試し期間がある
Audibleには初回登録時に30日間の無料お試し期間があります。
他のサービスだと二週間程度のものが多いので、Audibleはその分長く利用できます。
またこの無料お試し期間は、不定期ですが2〜3ヶ月の拡大キャンペーンが行われることが多いです。
つい先日も2ヶ月無料のキャンペーンがありました。
- 4月から5月に新規登録者対象で2ヶ月無料
- 6月から7月にプライム会員かつ新規登録者対象で3ヶ月無料
- 9月から10月に新規登録者対象で2ヶ月無料
- 11月から12月に新規登録者対象で2ヶ月無料
年に3〜4回ペースで行われることが多く、Amazonビッグセールの開催と同時期が多いです。
おそらく2023年も同様のペースで行われると考えられるでしょう。
お得なキャンペーンを利用したい場合は、この記事をブックマーク登録して更新を確認してみてください。
- 2023/2/1〜2/28:2か月間無料
- 2023/4/12〜5/9:2ヶ月無料
Amazonプライム会員ならもっと安い
プライム会員ならよりお得なキャンペーンを受け取れる場合が多いです。
- プライム会員限定の3ヶ月無料体験
- プライム会員限定の三冊無料
などなど、通常の新規会員登録よりも優遇されます。
もし、まだAmazonプライムに加入していない方は、この機会に加入しておくことをおすすめします。
また、このようなキャンペーンはAmazon公式のセールと同時期での開催が多いです。
- 7月:プライムデー【プライム会員限定】
- 11月:Amazonブラックフライデー
この二つはAmazonの中でも大きなセールで、毎年多くの方が狙っています。
このほかにも新生活セールや年末年始セールなど、各タイミングでキャンペーンを行っているので、利用してみてください。
下記ページでは、プライム会員限定キャンペーンについて詳しく解説しています。気になった方は、ぜひご覧ください。
Audilbleの使い方
Audibleの使い方を紹介します。
会員登録から退会まで手順は簡単なので、安心して始められるでしょう。
今なら無料お試し期間を設けているので、ぜひ一度登録してみてください。
まずは無料会員登録をする
- Amazonアカウントに登録する(>>Amazon公式サイトはこちらから)
- Audible公式サイトから無料体験を試す(>>Audible公式ページはこちらから)
この二つをまずは行いましょう。
既にAmazonアカウントを所持している方は、2番目からログインしてみてください。
iOSやAndroid端末で利用する方は、アプリストアからAudibleのアプリをダウンロードしておきましょう。
会員登録はweb上で行っておくと後々楽になります。
オーディオブックをライブラリに追加する
Audibleの基本的な使い方は、購入・再生・削除の三つです。
そのうち聴き放題に加入すると、購入がライブラリへの追加(ダウンロード)になります。
音楽サブスクに加入している方は、ほぼ同じ使い方だと思ってもらっても構いません。
ぜひ自分が好きな作品を見つけてみてください。
オーディオブックをダウンロードすれば、通信容量を気にすることなく聴くことができるようになります。ただしダウンロード時は通信容量を多く使用するため、wifi環境下で行うようにしましょう。
Kindle Unlimitedではライブラリへの追加数に制限がありましたが、Audibleでは制限はありません。
自分が読みたい作品をどんどん追加できます。

ライブラリへの追加はAmazonアプリからも可能です。もちろんweb上でもできるので自分が使いやすい方法で利用しましょう。
オーディオブックを再生する
オーディオブックの再生は、専用のAudibleアプリがおすすめです。
速度調整やスキップ機能、タイマーやブックマークなどを利用でき、快適にオーディオブックを楽しむことができます。
中でも他の聴き放題サービスと比較される2つのポイントについて、詳しく解説しておこうと思います。
再生速度
Audibleの再生速度は0.5倍から3.5倍までの変更が可能です。
これは他の聴き放題サービスと比べても幅が広く、大きなメリットと言えるでしょう。
特に語学学習としてAudibleを利用する際は、重宝される機能です。
オーディオブックの最大の効果は、何度も繰り返し聴くことによる記憶への定着です。語学学習でも教養書籍でも、繰り返し聴く際は速度を早めて負荷をかけるのがおすすめです。オーディオブックの効果についてはこちらからご覧ください。
リラックスしたい場合はゆっくり、集中したい場合は早めにするなど、目的に合わせて調整できるのがこの機能の良いところです。
オフライン再生
オフライン再生とは、いわゆるダウンロード再生のことです。
ダウンロードしたデータを端末に保存しておくことで、ストリーミング再生せずにネットなしで聴くことができるようになります。
月々の通信容量が心配な方や、ネット環境の悪い場所に行きがちな方におすすめの方法で、手間はかかりますが節約に繋がります。
通信障害などが起こってもオフライン再生なら影響がないので、安定感は高くなるでしょう。
ただしダウンロードする際は、通信環境の整ったwifi環境下で行うのがおすすめです。
オーディオブックを削除する
ライブラリに追加・ダウンロードしたオーディオブックの削除は、各タイトルの詳細から可能です。
端末から削除を選択すると、ダウンロードしたデータのみが消去されライブラリ内にはまだ残ります。
再度ダウンロードしたい場合はもう一度ライブラリから再ダウンロード可能なので、お気に入りは残しておくと良いでしょう。

端末からの削除は、端末内の使用容量削減に効果的!
ライブラリからの削除は、ダウンロードしたデータだけでなくライブラリからも削除されます。
もう読まなくなった本や、ライブラリを綺麗にしたい場合に整理として使えます。
Audibleの退会・休会方法
Audibleの退会は無料体験期間中でもいつでも可能です。
手続き後にサービスの利用が停止するのではなく、残りの体験期間や支払いが残っているのであれば、それが完了するまで継続して利用できます。
ただし、一度退会してしまうと読み放題で利用していたライブラリ内の書籍は、利用できなくなるため気をつけましょう。
以下に各利用方法の退会・休会方法を紹介します。
公式サイト利用の方
- PCからAudible公式サイトにログインしアカウントサービスを開く
- 会員タイプの下部にある退会手続きへ
- このまま退会手続きを行う
- 退会理由を選択し次へ
- 「退会手続きを完了する」で退会完了

公式サイトからはPCからしか退会手続きができないので注意!
iOS版アプリ利用の方
- iPhoneの設定を開く
- 「iCloudアカウント」をタップ
- 「サブスクリプション」をタップ
- 「Audible」をタップ
- サブスクリプションをキャンセルして退会完了
iOS版アプリで登録した場合、AppStoreからもサブスクリプションの退会が可能な場合もあります。
google play store利用の方
- GooglePlayを開く
- 画面上部のプロフィールへ
- 「お支払いと定期購入」をタップ
- 「定期購入」をタップ
- 「Audible」をタップ
- 定期購入の解約で退会完了
一定期間休会をする方
Audibleの休会は最大3ヶ月まで1ヶ月単位で可能です。
しかし無料体験期間中の場合は、休会できないので注意しましょう。
またAppleやGoogleなどを通してAudibleの会員プランを利用している場合は、該当する会社に問い合わせた上で、Audibleの購読設定を変更する必要があります。
- PCからAudible公式サイトにログインしアカウントサービスを開く
- 会員タイプの下部にある退会手続きへ
- 「このまま退会手続きを行う」をタップ
- 理由を選択する
- その後、休会申請を勧められるので期間を選び「休会する」をタップ
これにて休会は完了です。
再開する場合は、同じアカウントサービスから「再開する」をタップすれば可能です。
休会は12ヶ月(1年)に一度しかできないので、長期休暇や忙しくてなかなかオーディオブックを聴くタイミングがない時にしましょう。

詳しい内容はAmazon公式のカスタマーサービスを参照してみてください。
休会期間満了後は自動的に会員プランが再開します。
同時に支払いも再開するため、確認しておきましょう。
まずはAudibleを無料で体験してみる
この記事ではAudibleのサービスについて初めての方にもわかりやすく解説しました。
とは言っても、説明するより一度使ってみた方がよりわかりやすいでしょう。
運よく、Audibleには無料のお試し期間があります。
Audibleが自分に合っているかどうか試すにはピッタリの機会と言えるでしょう。
オーディオブックそのものを使ったことがない初心者の方にも、Audibleはおすすめできるサービスです。
まずは無料でAudibleを試してみてください。
コメント